有機梅肉・有機醤油・有機番茶・有機生姜使用
おばあちゃんの知恵からくる、日本人には欠かせない健康茶です。
梅干、醤油、生姜、といった伝統食材と熟成させた番茶が体のすみずみまでポカポカにしてくれます。無双本舗の梅醤番茶はお湯を注ぐだけでいつでもどこでもすぐお召し上がりいただけます。
やはり女性には強い味方! ポカポカな毎日は日々の健康はもちろん、美容やダイエットにももってこい!
近年の乱れた食生活や日々の忙しい毎日に追われた生活習慣の改善にもお役立て下さい。こんな人におすすめ!
1日2杯を目安にのんびり、ホッとティータイムでポカポカ。
お客様の声一覧
お世話になります。 連日の猛暑で、汗をかき通しで、シャツが白くなるほど塩分が流れ出ていますが、梅醤のおかげで普通に過ごせています。 「慈眼の塩」、おにぎりにも使いますが、いい塩なので神棚のお供え用にも使っています!(福岡県・男性)
知人に教えてもらい去年から玄心を毎日飲んでいます。父も毎朝玄心を飲んで入院生活に欠かせないものになりました。食欲がなくても玄心だけは必ず飲んでおります。本人も調子が良いと言っているのでこれからもお世話になろうと思います。
父は玄心に梅醤を溶かして飲むのが好きです。(京都府・女性)
がんの手術を受け、退院して1週間位ですが手術による貧血で手足が冷めたく、とてもつらい思いをしていました。ここは梅醤番茶と思い朝目覚めに一杯。そうしましたら今まであまり動いていなかった腸がゴロゴロ鳴り出して驚きました。この調子で梅醤番茶を愛飲していくと胃腸が早く回復するのではないかと希望が湧いてきました。(兵庫県・女性)
「生姜番茶入り梅醤」を飲み始めて三か月ほどですが、昨年よりも丈夫な体になったと実感しています。 例年寒くなってくると、ノドの痛みが出るのですが、今年はまだ出ていません。 いまからもっと寒くなるので、どうなって行くのかが楽しみですが、毎朝晩の梅醤は欠かせませんね!(福岡県・男性)
前回初めて「生姜番茶入り梅醤」を購入して、約3週間朝晩飲み続けてみました。もともと忙しいせいか便秘気味だったのが、解消されていっています。また、半年ほど前に耳の裏に出来たおできが、梅醤を飲み始めて1週間くらいに徐々に移動し始め、2週間ほどで「ぽろっ」と取れてしまいました。偶然なのか当然なのかはわかりませんが、そろそろ病院に行こうかな?」と思った矢先でしたので、体が不要な物を排出しているのではないかと思っています。(福岡県・男性)
長年、息も苦しくなる様な咳に悩まされていたが、梅干番茶を飲みピタっと咳が治まった。ビックリするような効果があり、これからも続けたいと思います。(大阪府・男性)
梅醤番茶を飲ませていただいて2年が経ちました。おかげ様で主人も私も事無く毎日を過ごしております。身体に良いというだけでなく、美味しいくいただけるのが嬉しいです。(岡山県・女性)
梅醤を購入し、番茶に入れてしょうがも入れて毎日飲んでます。味もよいし温まるしこれからも続けようと思います。番茶、生姜の粉末も入った商品があるとのことで、注文してみました!(滋賀県・女性)
梅しょう番茶美味しいです。本当はお番茶も沸かして作りたいところですが、時間が取れず続かないと思うので…。こんなに便利なものがあるとすごく助かります。これからもずっと続けようと思います!!(大阪府・Y.K様)
梅醤番茶は、元々地元のマクロビのcafeで「身体を温める飲み物です。女性の場合子宮を温めてくれますよ。」と言う説明を聞いて、購入したのがきっかけです。が、そのお店が閉店となってしまったため、初めてオンラインショッピングさせていただきました。2年位のお付き合いになりますが、飲み始めて数ヵ月後くらいだったでしょうか。ちょっと言いづらいのですが、生理に大きな変化があり、それからと言うもの梅醤番茶を「信仰」させていただいております。これからもずっと飲み続けていきたいと思っています!(静岡県・女性)
奈良県で有機栽培された青梅を使い、十分に天日干しした梅干(梅肉)と国産有機原料(丸大豆、小麦)から天然醸造にてつくられた有機醤油とをほどよく混ぜ合わせた梅醤です。マクロビオティックの定番「梅醤番茶」がお楽しみいただけます。また、調味料や隠し味としても御利用いただけます。
〜奈良月ヶ瀬工場の製造担当者に聞きました!〜
皆様にご愛顧いただいております商品はどのように造られて
いるのか、また我が社のこだわりをチェックしてください☆
まず、有機商品を製造するに当たって、原料の仕入れから保管、管理、全てに神経を使いますね。作業室に入る前は衛生面でのチェック項目がたくさんあり、始めは作業を始めるのも一苦労!?でした。入社当初は戸惑いましたが、今ではそれが当たり前になり、精神面も整えて作業するように心掛けています。
厳しい検査を通ってきた原料を扱うので、作業する僕達も慎重に慎重にと心掛けています。特に梅醤シリーズは弊社の看板商品になりますので、特別な感情や思いが詰まった商品と言えるかもしれませんね(笑)
具体的に作業の内容をお話すると、梅肉は季節や天候で硬さなどがまちまちですので、なるべく同じ硬さの梅醤に仕上がる様、原料チェック段階で堅い梅肉、柔らかい梅肉ばかり使用しない様、混合比率にも気を付けています。
また、「摩り下ろし」の工程は、梅の繊維が残らない様、2回繰り返し行います。
こうすることで梅醤の口当たりが良くなり、すっきりと飲んでいただけると考えます。
また、弊社で使用する原料の全ては「檜とセラミックの倉庫」で一旦保管します。
檜とセラミックいうものは素材の成分を引き出すと言われていますが、あの倉庫で原料を保管・熟成することで味に深みが出ているのだと思います。
我々は梅醤を製造するに当たって、製造者の心も届けたいと願っております。
一つ一つに心を込める。それが一番のこだわりですね。